APTF
サイトマップ
お問合せ
HOME
APTFとは
全国だより
入会案内
お知らせ
広 報
機関誌「真の家庭」2017年
230号(12月)
愛の知恵袋 109 / 男たちが枯れていく
お日さまニコニコ毎日前進![33] / 「家庭力アップ講座」 「私メッセージ」について
春夏秋冬つれづれノート / 日向ぼっこする公園のベンチで浮かんできた「方丈記」の一節
芸術と家庭・・・絵画編(4) / 国を背負った夫婦の愛と信頼
日本人のこころ〈9〉 / 東京——柴田翔『されどわれらが日々ー』
229号(11月)
愛の知恵袋 108 / 夫を幸せにする妻の”スマイル”
お日さまニコニコ毎日前進![32] / 「男女の脳の違い」に揺れる男と女、今昔(2)
春夏秋冬つれづれノート / イチョウの葉が黄金色に輝く季節に〈いい夫婦の日〉について思うあれこれ
芸術と家庭・・・音楽編(3) / ポップスに歌われた家族の世界
日本人のこころ〈8〉 / 出雲——『古事記』(4)大国主の成長物語
228号(10月)
愛の知恵袋 107 / 妻を幸せにする夫の言葉
お日さまニコニコ毎日前進![31] / 「家庭力アップ講座」積極的聞き方
春夏秋冬つれづれノート / 東京五輪パラリンピックでは、障害を持つ人たちの生活の質を向上させた成熟社会の姿を示すことも
芸術と家庭・・・文学編(3) / 人類一家族世界への願い
日本人のこころ〈7〉 / インド——遠藤周作(4)『深い河』
227号(9月)
愛の知恵袋 106 / 白衣の天使と佐野常民
お日さまニコニコ毎日前進![30] / 「男女の脳の違い」に揺れる男と女、今昔
春夏秋冬つれづれノート / 34歳の短い生涯に、俳句や短歌の革新など日本の近代文学史に大きな足跡を残した子規の糸瓜忌に
芸術と家庭・・・絵画編(2) / 愛と財の合一が家族の平和
日本人のこころ〈6〉 / 島根・出雲——『古事記』(3)スサノオのヤマタノオロチ退治
226号(8月)
愛の知恵袋 105 / 働くことの幸せ
お日さまニコニコ毎日前進![29] / 「家庭力アップ講座」共感的聞き方
春夏秋冬つれづれノート / 高齢者がどう生きるのか大いに示唆される曽野綾子さんの産経連載「透明な歳月の光」
芸術と家庭・・・音楽編(2) / 愛はヴァイオリンの調べに乗せて
日本人のこころ〈5〉 / イスラエル——遠藤周作(3)『死海のほとり』
225号(7月)
愛の知恵袋 104 / メモ書きにも命がある
お日さまニコニコ毎日前進![28] / 「異性」に向き合う男と女、今昔
春夏秋冬つれづれノート / 8年連続猛暑の夏の見たてに、気力、水分補給、エアコンで熱中症防止を
芸術と家庭・・・文学編(2) / 「姨捨山」にみる現代への教訓
日本人のこころ〈4〉 / 宮崎・高千穂——『古事記』(2)
224号(6月)
特別メッセージ / 人生の意義と価値(後編)
お日さまニコニコ毎日前進![27] / 「家庭力アップ講座」 共感的聞き方
春夏秋冬つれづれノート / 朗報!蛍の季節の今月は北の丸公園お濠端で皇居ホタルの乱舞が楽しめそう
芸術と家庭・・・絵画編 / 日本的情緒は家族主義の世界
日本人のこころ〈3〉 / 宮城——遠藤周作(2)『侍』
223号(5月)
特別メッセージ / 人生の意義と価値(前編)
お日さまニコニコ毎日前進![26] / 「育児・家事」に向き合う男と女、今昔
春夏秋冬つれづれノート / 家族の日が連なるこの時期に、春の使い、初夏の旅人が見せてくれる賑やかな子育て
芸術と家庭・・・音楽編 / 交響曲は人生であり、家族の姿
日本人のこころ〈2〉 / 青森・三内丸山遺跡−−『古事記』(1)
222号(4月)
愛の知恵袋 103 / 妻の話をじっくり聞こう
お日さまニコニコ毎日前進![25] / 「家庭力アップ講座」あなただけの時間を持つ
春夏秋冬つれづれノート / 4月は陽光の下、若葉が萌え、花が咲き、チョウが舞い、鳥が歌う、自然が華やぐ季節
芸術と家庭・・・文学編 / 宮沢賢治の兄妹愛
日本人のこころ〈1〉 / 長崎——遠藤周作の『沈黙』
221号(3月)
愛の知恵袋 102 / 一人の女性が結んだ日米の絆
お日さまニコニコ毎日前進![24] / 「いきなり結婚」に向き合う男と女、今昔
春夏秋冬つれづれノート / 思うだけで心が弾む東京・深川の富岡八幡宮の巨大横綱碑に刻印される「稀勢の里」のしこ名
世界の芸術と家庭 [27] / 家夫婦の美的な理想像を追求
ふるさとづくりのススメ 実践スローライフ〈12〉 / 望ましい地域社会を目指して
親日・国際家庭インタビュー 〔24〕 / 世界の人と「心の繋がった家族」に
220号(2月)
愛の知恵袋 101 / 気を遣うより、頭を使え
お日さまニコニコ毎日前進![23] / 「家庭力アップ講座」授受作用について
春夏秋冬つれづれノート / 合格祈願の絵馬鈴なりの湯島天神で、百花に先駆けて咲く白梅が放つ凛とした気
世界の芸術と家庭 [26] / 家庭にこそ平和あれ
ふるさとづくりのススメ 実践スローライフ〈11〉 / お年寄りたちとの楽しい会話
親日・国際家庭インタビュー 〔23〕 / 地球を挟み進んだ異文化理解
219号(1月)
愛の知恵袋 100 / 扉をたたけ
お日さまニコニコ毎日前進![22] / 「人とのつながり」に揺れる男と女、今昔
春夏秋冬つれづれノート / 落葉の雑木林の美を描写した国木田独歩をしのび、新年を感じて歩いた武蔵野
世界の芸術と家庭 [25] / 母と子供たちの「エデンの園」
ふるさとづくりのススメ 実践スローライフ〈10〉 / イノシシ対策で住民が結束
親日・国際家庭インタビュー 〔22〕 / 家族を愛し、地域を愛して…
ページの先頭に戻る
機関誌「真の家庭」
2019年
2018年
2017年
230号(12月)
229号(11月)
228号(10月)
227号(9月)
226号(8月)
225号(7月)
224号(6月)
223号(5月)
222号(4月)
221号(3月)
220号(2月)
219号(1月)
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年