全国の活動nationwide_activity

APTF 公式サイト全国の活動新春餅つき大会(2025/1/1 栃木・宇都宮支部)

新春餅つき大会(2025/1/1 栃木・宇都宮支部)local_offer,,,

写真1

1月1日、宇都宮支部では、30組の家族連れなど85人が参加し、「新春餅つき大会」を開催しました。初めての方も2人参加しました。

インフルエンザが流行していたので、予防のためにゴム手袋、マスク、消毒を行いながら餅つき大会を実施しました。

暖かくて穏やかな日で、皆でわきあいあいと餅つきをすることができました。

毎年、支部長の家から杵と臼をお借りしています。壮年、婦人、青年が交代で餅つきをし、会員交流の良き場ともなりました。

また、小学生たちは学校や地域で活動できない中、大人に混じって餅つきの体験ができました。

写真2

もち米は新米30キロを使用し、40枚ほどの大きな受け皿トレーに、大量の餅ができあがると楽しく食べながら親睦の場となりました。

餅は、雑煮、あんこ、きなこ、大根おろし、カステラの包み作りにして食べました。中でも大根おろしが今年も好評でした。

大根は支部長が自宅で作ったものを提供してもらいました。大根おろしは、「栃木しもつかれ」で使う大根を鬼おろしで擦り、特製だしを絡めて作りました。さっぱりとした味で好評の品でした。

みかんも食べ、コーヒー、お茶を飲みながら新しい正月の出発ができた一時でした。

写真3

帰りは、粗品として1家庭につき卵1パックを、お手伝いの方にお礼としてのり落花生餅を渡しました。今回も壮年の家庭でハウス栽培したトマトの差し入れがあり、お土産で1袋ずつ持ち帰りました。

このような行事を通して、さらにお互いの親睦が深まることを願っています。

参加者からは、「毎年の恒例行事で元旦の顔合わせになり良いことだと思います」「各家庭の子供たちと久し振りに会えて『大きくなったね』など話ができて良かったです」「新しく家庭を持った方の両親が餅つきに参加して新しい交流の場ができました」など多くの感想が届きました。

写真4
写真5
写真6
写真7
写真8
写真9
写真10